狂言は約600年前、室町時代に成立した、せりふと仕草で演じられる芸能です。
古典芸能の中で唯一、純粋な喜劇であるだけでなく、日本の演劇の原点とも言われます。
型や伝統を大切に守り伝えながらも、決して難しく堅苦しいものではありません。
舞台で使われる言葉や装束、時代背景は昔のものですが、登場人物の織り成す物語は、
「現代でもこういう事はある」「こういう人は身近にいる」と共感して楽しめる舞台芸術です。
ほのぼのとした中にも鋭い普遍性を持った「笑い」の世界は、国内はもちろん言葉の通じない海外でも広く楽しまれ、
高い評価を受けています。ユネスコの無形文化遺産にも登録されています。
※現在の無形文化遺産の保護条約発効に先立つ「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」では、第1回(2001年)に傑作宣言された19件に選出
現存する流儀は、大蔵流と和泉流の二つの流儀です。
明治後期までは鷺流も合わせ三流が数えられましたが、鷺流宗家が絶えてしまったため、二流となりました。
なお鷺流は、郷土芸能として山口市と佐渡市に伝承されています。
それぞれの流儀には宗家の他に「職分家」といわれる家があります。
※「職分家」 についてはこちら(三宅藤九郎家)をご覧下さい。
狂言の世界に名取制度はなく、職分であっても全員が「和泉」や「大蔵」と名乗ることはありません。
三宅藤九郎家は和泉流の職分筆頭の家柄ですが、苗字は「三宅」です。
公演活動は各家単位で行われていることが多いため、出演者の名前からは何流の狂言か分かりづらい事もあるようです。
和泉流宗家、三宅藤九郎家、野村又三郎家、野村万蔵家、狂言共同社など | |
大蔵流宗家、茂山家、善竹家、山本東次郎家など |
奈良時代、中国(当時の唐)から「散楽」という芸能が伝来してきました。
その散楽が日本の風土の中で「猿楽」(または「申楽」)という芸能に発展し、室町時代にこの「猿楽」から今に伝わる「狂言」と「能」の二つの芸能が確立されました。
猿楽本来の滑稽な部分である「本芸」から狂言が、荘厳な部分である「能芸」から能が生まれたといわれています。
基本的に狂言は喜劇、能は悲劇ということができます。
内 容 | 喜 劇 | 悲 劇 |
上演時間 | 20~30分 / 曲 | 1時間~1.5時間 / 曲 |
登場人物 | 2~3人 | 10~20人以上 |
ことば | ~でござる (口語調) | ~でそうろう (文語調) |
面 | 特別な役だけ着用 (表情豊か) | シテは必ず着用 (無表情っぽい) |
和泉流は流祖佐々木岳楽軒から当代・二十世宗家和泉元彌まで約600年の歴史を数えます。
※ 画像をクリックしてください。大きな画像と簡単な説明がご覧いただけます。
千葉市若籐区 千葉市桜木公民館
第2・4木曜、17:00~20:00
渋谷区よみうり文化センター恵比寿
恵比寿アトレ7F 03-3473-5005
第3火曜、13:40~15:10
和泉流宗家 加賀能登事務所
能登教室は13:30~/金沢教室は18:00~
090-8026-2810